My Art【”俺の絵”】!! 👈

初夏の爽やかな晴れの日、三渓園に行って来た!!!【初夏編】

パワースポット

 6月上旬の初夏、三渓園を訪れました🤗
 三渓園が好きになり、すっかりリピーターとなりましたが、
 季節毎にまた違った風情が見られるのも、
 三渓園の魅力ですね!!!
 今日は快晴に恵まれ、
 終始和やかな気持ちで心身ともに癒されながら、
 園内を気持ちよく散策出来ました(^^♪
 
 では、三渓園内の初夏の素晴らしいフォトショットの数々、
 是非ご覧下さい!!!


「旧矢箆原家住宅」を探索してみた!!!

三渓園内にある、”茅葺屋根の壮観な佇まいを見せる古民家”と
言えば、「旧矢箆原家住宅」(きゅうやのはらけじゅうたく)が
真っ先に思い浮かびますね♪
その風情溢れるステキな古民家住居を、
今回あらためて探索してみました‼

概要

旧矢箆原家住宅は、元々は岐阜県の白川郷にありました。
建築は、江戸後期にされたようですね。
昭和の時代に、
その住まい周辺がダム建設の影響で水没することになった為、
縁あって三渓園に寄贈されたようです。

外観

茅葺屋根が大きくて綺麗で、素晴らしかった!!!
屋根が、ちょうど人間の手と手を合わせた時のような
”合掌造り”となっているのが特徴です。
雪対策の為、このようにして急傾斜にしていたようですよ。


外から見た住宅内の様子。
日本家屋の様が風情溢れております。


屋外には、薪の束が重ねられてました。


別の門より見たところです。

おいえ

住宅内の出入り口付近に、囲炉裏がありました。
ここは「おいえ」と言って、家族団らんの場や接待や
村の話し合いの場所だったようです。

縁側に、臼(うす)と杵(きね)がありました。
蒸かしたお餅を臼にドカッと入れ、杵でこねていたようです。
ちなみに、この杵はめっちゃ重いらしいです。


機織り機もありました。
この機織り機で、麻素材の布を用いて、
普段着用の着物を作っていたらしいです👘


木材の造りが素晴らしいですね。


天井は、簀の子(すのこ)といって、
竹を細く割いて、囲炉裏による下からの煙を
上側にある茅葺屋根まで行き渡るように、
わざと天井には隙間を作っているようです。
当時の人の、”生活の知恵”が垣間見えます!!!


足元の行灯を超えて、向こう側の部屋へ行ってみます。

ひろま

立派な畳敷きの部屋がありました。
代官等の身分の高い人用の接客空間だったらしいです。

うすなわ

食べ物の貯蔵庫です。

立派な味噌桶がありました。
白川郷の村では、
味噌桶の大きさがその家の富を表していたらしいです。
味噌桶は、そのくらい大事なものだったようですよ!


この藁の籠で、当時は醤油を作っていたようです。


当時は、稗(ひえ)や粟(あわ)等が主食で、
雑穀米を砕いて食べていたようです。
どんぐりもすり潰して食べていたとのこと。
白米は、広い田んぼもなかったらしく、
あまり盛んではなかったようですね。


みずや

当時は、水道がなかった時代なので、
山の水を引いて溜めて、洗い物に利用したり、
飲料に利用したりして、
料理の下準備・調理を行なったようですね。


窓際にて。
柔らかな太陽の光に、桶と杓子が照らされており、
何かとても絵になりますね🖼

だいどころ

最後に「だいどころ」。「おいえ」の一つ奥の部屋にありますが、ここにも囲炉裏がありました。
こちらの囲炉裏は、毎日薪がくべられています🔥

ちなみに囲炉裏の煙は、屋根裏の茅や梁等の木材をいぶし、
茅葺屋根等を長持ちさせてくれる
防腐・防虫効果があるようです😲
”いぶし効果”ってやつですね‼


梯子の上は2階となり、合掌造りである天井の空間を活かして、
蚕種(かいこだね)をいっぱいに敷き詰めていたようです。
蚕(かいこ)を育て、繭玉(まゆだま)を作り、お湯で煮て糸を取り出す作業を経て、絹の着物等を作っていた‼
当時の方々に、本当に頭が下がります👏
着物一着作るのに、繭玉がナント2,480個必要だったとのこと😲😲😲


観心橋

橋付近のショット

三渓園のお勧めスポットの一つ、観心橋。
フォーカスしてみると、結構魅力あるスポットです。
橋の様がとても絵になり、そして橋から見る景色もいいっスよ!!!


正面から見た観心橋です。
橋の向こうには、三渓園天満宮が鎮座しております。


橋の反対側に回ってみましょう。
右手に涵花亭(かんかてい)が見られます。


また別の角度からも見てみます。
右手に涵花亭(かんかてい)、左手に旧燈明寺三重塔が見れます。

橋の上からの景色

橋の上から見た景色です。
向こう側に鶴翔閣が見れます。


橋の上から、
さらに別角度から見てみます。
大池と木々、カルガモのコンビネーションがいいですね‼


そして、サイドからの橋のショットです📸


横笛庵

横笛庵とは、田舎家風草庵の茶亭となり、風情があります。
周囲には橋やせせらぎ、そして季節ごとに訪れる
周辺の木々の葉の色や植物開花の移り変わりが好きです♫

寒霞橋(かんかばし)

横笛庵の手前にある寒霞橋(かんかばし)です。



寒霞橋(かんかばし)の上から見られる、
大池から繋がる小川のせせらぎの音は、
気持ちが和み、とても癒されました🤗(^^♪
ここは是非是非、お勧めスポットです!!!

横笛庵付近のあじさい

横笛庵付近に、あじさいが綺麗に咲いていました🌼
やはり初夏と言えば、あじさいですね!!!

別の角度からのショット

別の角度から、横笛庵のショットです📸



見頃の花々

園内で見られた、見頃の花々も綺麗でしたよ🌼🌷
是非ご覧下さい‼

あじさい

初夏の植物の代名詞、あじさいです!!!

カキツバタ

カキツバタです!!

ハナショウブ

今回は、
ハナショウブが大池の畔にて、豊富に咲いておりました🌼
ちょうど今頃が見頃なんですね。
いやはや、とてもとても綺麗でしたよ(^_-)-☆



その他 園内のショット

その他の素晴らしい写真も、是非ご覧下さいませ!!!

臨春閣

今回は晴天の下、臨春閣の綺麗な写真が撮れました🤗
鮮やかな虹が架かってました🌈
芝生も綺麗でした。


蓮華院の竹藪

蓮華院近くの竹藪も、自然豊かって感じで良かったです。
空間がとても爽やかで、気持ち良い空気が味わえました🌲🌲🌲


観心橋付近にて

観心橋付近にあった、もう一つの橋です。
このショットもわりと好きです。

鯉の大群

最後に、鯉の大群です🐡🐡🐡
思わず池の近くの食堂にて、
50円で鯉の餌を買ってきて、餌をあげました。

食いつき、ハンパなかったです(^^)/


Googleマップ


関連記事URL

「三渓園【桜編】🌸」と「三渓園【紅葉編】🍁」の記事も、
是非ご覧下さいませ‼‼
※下記、URLとなります🐤🐤🐤

■「美しい日本庭園、
  横浜のパワースポット「三渓園」に行ってみた!【桜編】🌸」
 https://junya-myway2022.com/208/

■「美しい日本庭園、
  横浜のパワースポット「三渓園」に行ってみた!【紅葉編】🍁」
 https://junya-myway2022.com/724/

コメント

タイトルとURLをコピーしました